IshcaIshcaIshca
  • トップ
  • オンラインショップ
  • 商品について
    • 商品について
    • 国産ゆで鹿肉
    • 国産鹿スープ
    • スタンダードタイプ
    • 目・耳ケアタイプ
    • 皮膚ケアタイプ
    • 関節ケアタイプ
    • 胃腸ケアタイプ
  • Ishcaのこだわり
    • Ishcaのこだわり
    • 厳選素材
    • Ishcaのフードができるまで
    • フードの与え方
  • Ishcaについて
  • コラム
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 日本語
    • English
    • 日本語
  • トップ
  • オンラインショップ
  • 商品について
    • 商品について
    • 国産ゆで鹿肉
    • 国産鹿スープ
    • スタンダードタイプ
    • 目・耳ケアタイプ
    • 皮膚ケアタイプ
    • 関節ケアタイプ
    • 胃腸ケアタイプ
  • Ishcaのこだわり
    • Ishcaのこだわり
    • 厳選素材
    • Ishcaのフードができるまで
    • フードの与え方
  • Ishcaについて
  • コラム
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 日本語
    • English
    • 日本語

無添加ドッグフードで愛犬のアレルギー対策!食事方法や食材の選定基準


トップ » コラム » 無添加ドッグフードで愛犬のアレルギー対策!食事方法や食材の選定基準

愛犬のアレルギー対策には無添加ドッグフードを!食事方法や食材の選定基準について

愛犬が突然体をかゆがり始めたり、下痢や嘔吐を繰り返したりしていませんか?

もしかしたら、食物アレルギーが原因かもしれません。アレルギー体質の愛犬にとって、食事管理は健康維持の要です。特に、アレルゲンを除去し、必要な栄養素をバランスよく摂取できる「無添加ドッグフード」は効果的な対策の一つです。

こちらでは、アレルギー体質の愛犬の食事方法や食材の選定基準についてご紹介します。

– アレルギー体質の愛犬の食事方法 –

アレルギー体質の愛犬の食事方法

こちらでは愛犬が健康的な生活を送れるよう、アレルギー体質の愛犬の食事方法についてご紹介します。

アレルゲン特定の重要性

食物アレルギーは、特定の食べ物に対する過剰な免疫反応によって引き起こされます。症状はさまざまで、皮膚のかゆみ、発疹、消化器系の問題(嘔吐、下痢)、呼吸器系の問題(くしゃみ、咳)などが現れます。

愛犬にアレルギーの疑いがある場合は、自己判断せず、まずは獣医師に相談し、アレルギー検査を受けて原因となるアレルゲンを特定することが重要です。一般的なアレルゲンには、牛肉、鶏肉、小麦、乳製品、大豆などがありますが、犬によってさまざまです。

アレルゲン除去食の選択

愛犬が食物アレルギーと診断されたら、アレルゲン除去食の選択が重要になります。これは、疑わしいアレルゲンを除去したフードを与えることで、アレルギー症状の改善が見られるかを確認する食事療法です。

除去食には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • 加水分解タンパク食:タンパク質が加水分解されているため、アレルギー反応を起こしにくい
  • 新規タンパク質食:愛犬がこれまで食べたことのない、新しいタンパク質源を使用している

加水分解タンパク食はタンパク質が細かく分解されているため、アレルギー反応を起こしにくく、診断に有用です。しかし、嗜好性が低い場合もあります。

新規タンパク質食は、愛犬が過去に食べたことのないタンパク質源を使用しているため、アレルギー反応が起こりにくいという利点があります。しかし、将来的にそのタンパク質源に対するアレルギーを発症する可能性も否定できません。

獣医師と相談しながら愛犬の状態に適した除去食を選択し、アレルギー症状の改善を目指しましょう。

食事管理のポイント

食事療法の効果を高めるためには、以下のような点にも注意が必要です。

食事の回数

1日2~3回に分けて与えることで、消化器官への負担を軽減できます。

食事の量

適切な量を与えることで、消化不良や肥満を防ぎます。獣医師の指示に従い、愛犬の年齢、体重、活動量に合わせた量を与えましょう。

おやつの管理

おやつにもアレルゲンが含まれている可能性があるため、与える際は成分を確認しましょう。アレルギー対応のおやつを選ぶか、おやつを控えることも検討しましょう。

食餌日記

食べたものと症状を記録することで、アレルギー反応の特定に役立ちます。食べたもの、量、時間、その後の症状などを記録しておきましょう。

症状の変化には常に気を配り、必要に応じて獣医師に相談しながら食事内容を調整していくことが大切です。愛犬の状態をしっかりと観察し、最適な食事を提供することで、アレルギーと上手に付き合っていきましょう。

– アレルギー対応食材の選定基準 –

アレルギー対応食材の選定基準

愛犬がアレルギー体質の場合、アレルギー反応を引き起こす原因となるアレルゲンを特定し、それを除去した食事を与えることがケアの基本となります。

アレルギーを持つ愛犬にとって、適切な食材選びは健康維持の要です。アレルゲンとなりやすい食材を避けつつ、必要な栄養素をバランスよく摂取できるかが重要になります。

こちらでは、アレルギー対応食材の選定基準をご紹介します。

アレルゲンとなりやすい食材を避ける

まず、アレルゲンとなりやすい牛肉、鶏肉、小麦、乳製品、大豆などは避けましょう。これらは、アレルギー反応を引き起こしやすい食材として知られています。もし愛犬がこれらの食材にアレルギー反応を示したことがある場合は、絶対に与えないようにしましょう。

愛犬に与える食品の原材料表示をしっかりと確認し、アレルギーを引き起こす可能性のある食材が含まれていないかを確認することが重要です。疑わしい場合は、獣医師に相談してアレルギー検査を行うことも有効な手段です。これにより、愛犬にとって安全な食材をより正確に選ぶことが可能になります。

代替タンパク源の選択

次に、タンパク源としては、アレルギー反応を起こしにくいラム肉、鹿肉、魚(サーモン、タラなど)などを検討しましょう。これらの食材は比較的低アレルゲンであり、良質なタンパク質源となります。

ラム肉は犬にとって消化しやすいタンパク質源であり、アレルギー反応も比較的少ないです。鹿肉も同様に低アレルゲンで、高タンパク・低脂肪のヘルシーな食材です。魚はオメガ3脂肪酸を豊富に含み、皮膚や被毛の健康維持にも役立ちます。サーモンやタラは特にアレルギー反応が少ない魚です。その他、馬肉やカンガルー肉なども代替タンパク源として利用できます。

炭水化物源の選択

アレルギー対応のドッグフードでは、炭水化物源の選択も重要です。愛犬のアレルギー症状を悪化させないために、適切な炭水化物を選びましょう。グルテンフリーの炭水化物源を選ぶことは、小麦アレルギーの犬にとって重要です。

炭水化物源として、サツマイモ、ジャガイモ、米などを選ぶことができます。これらの食材は一般的に犬のアレルギー反応を起こしにくいとされています。また、犬の消化器系に優しく、必要なエネルギーを供給できます。

添加物を避ける

着色料や保存料などの添加物は、ドッグフードの見た目や香りをよくしたり、保存性を高めたりするために使用されます。しかし、アレルギー体質の犬にとってこれらの添加物はアレルギー反応を引き起こす可能性があるだけでなく、消化器系の負担を増大させ、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。

可能な限り、自然由来の原材料を使用し、人工的な添加物を含まないドッグフードを選ぶようにしましょう。

アレルギー体質の愛犬には、これらの選定基準を満たしたドッグフードを与えることが重要です。新しいドッグフードを試す際は少量から始めて、愛犬の様子を注意深く観察しましょう。もし皮膚のかゆみ、下痢、嘔吐などの症状が現れた場合は使用を中止し、獣医師に相談してください。

– 皮膚トラブルが気になる愛犬に –

愛犬が頻繁にかゆがったり、皮膚が赤くなるなどの症状が見られる場合、食物アレルギーの可能性があります。外用薬でのケアも必要ですが、皮膚の健康を根本から支えるには、日々の食事を見直すことが重要です。

無添加ドッグフードは、不要な添加物を含まないため、アレルギー症状を引き起こしにくく、皮膚への刺激も抑えられます。また、オメガ3脂肪酸を含む魚や、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜を使ったフードは、皮膚のバリア機能をサポートするうえで効果的です。

皮膚のトラブルは食事の影響を受けやすいため、体の内側から整えることが、長期的なアレルギーケアにつながります。

– 無添加ドッグフードで期待できる変化 –

無添加ドッグフードを選ぶことで、アレルギー体質の愛犬にどのような変化が見られるのか気になる方も多いでしょう。

無添加のドッグフードは、保存料や着色料、香料などの不要な添加物を排除しているため、皮膚のかゆみや赤みといったアレルギー症状の悪化を抑えます。また、添加物による消化器への負担が軽減されることで、お腹の調子が整いやすくなる点も大きなメリットです。

特にアレルギー体質の子は、食事に含まれるアレルゲンによって下痢や嘔吐といった症状が出やすいため、主要なアレルゲンを避けた配合のフードを選ぶことが重要です。無添加であることに加えて、皮膚のバリア機能をサポートするオメガ3脂肪酸や、ビタミン類が豊富な野菜類を含むレシピであれば、より安心して与えることができます。

愛犬の体質や症状に合わせて、余計なものを含まないフードを選ぶことは、健康維持や快適な生活の第一歩。無添加という選択が、日々の不調を和らげ、健やかな毎日へとつながる可能性があります。

– 愛犬の健康をサポートする無添加ドッグフードならIshca Online Shopへ –

Ishca Online Shopは、愛犬のための高級ドッグフードを提供しています。

メイン食材である鹿肉は、低カロリーで高タンパク質、さらにアレルギーを起こしにくいという特徴があります。そのため、シニア犬や体重管理が必要な愛犬にもおすすめです。

こだわっているのは、食材だけではありません。保存料や着色料などの添加物を一切使用せず、オリーブオイルを除く全ての原材料を国産にすることで、愛犬への優しさに徹底的にこだわっています。

例えば、鹿肉は豊かな自然が広がる丹後産を、野菜やお米は農薬に頼らずに農産物を育てている京丹後の農家から仕入れています。

また、常温保存が可能なレトルトパウチを採用したベーシックラインは最長2年間の保存が可能で、飼い主様の利便性も追求しています。

愛犬の健康を第一に考えたIshca Online Shopのドッグフードを、ぜひおためしください。

商品詳細はこちら

高級無添加ドッグフードに関するコラム

  1. 愛犬のために無添加の高級ドッグフードを!原材料や包装タイプにこだわろう
  2. 【国産高級ドッグフード】原材料調達基準・栄養設計・人気の理由を徹底解説
  3. 高級ウェットドッグフードのメリットと消化によい野菜について
  4. 高級ドッグフードの選び方は?定期購入がおすすめの理由やシニア期に必要な栄養
  5. 無添加ドッグフードで愛犬のアレルギー対策!食事方法や食材の選定基準
  6. 無添加ドッグフードのおためしセットで愛犬にぴったりの食事を見つけよう!
  7. 無添加ドッグフードでシニア犬の健康長寿をサポート!選び方から与え方まで
  8. 京丹後産の鹿肉ドッグフードをぜひ!国産鹿肉ドッグフードの選び方
  9. 鹿肉ドッグフードのメリットや注意点を解説
  10. 鹿肉ドッグフードのおためしセットで愛犬の食いつき確認!おためし後は定期購入を

アレルギーに配慮した無添加ドッグフードはIshca Online Shop

会社名 株式会社Enuncia
住所 〒629-2531 京都府京丹後市大宮町奥大野521
TEL 070-8317-0825
電話受付時間 月〜金曜日 10時〜17時
*土・日・祝日・夏季休暇・冬季休暇はお休み
メール info@ishca.jp
URL https://ishca.jp
  • 記事を検索

  • Recents

    • 鹿肉ドッグフードのおためしセットで愛犬の食いつき確認!おためし後は定期購入を
    • 鹿肉ドッグフードのメリットや注意点を解説
    • 京丹後産の鹿肉ドッグフードをぜひ!国産鹿肉ドッグフードの選び方
    • 無添加ドッグフードでシニア犬の健康長寿をサポート!選び方から与え方まで
    • 無添加ドッグフードのおためしセットで愛犬にぴったりの食事を見つけよう!
  • News Letter

    このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

    プライバシーポリシーに同意して送信する

    読み込み中
@2022Ishca